驢馬はおバカな詩人で、
だから大好きでした
、
フランシス・ジャムが好きだった。
なぜかって・・・・・
驢馬はおバカな詩人だから。
僕がフランシス・ジャムに出会った昭和40年代、
日本はまさに高度経済成長のまっただ中でした。
街のあちらこちらにビルが林立し、
その谷間を無数の車が奔流のように走り、
冷房のきいた、総ガラス張りの自動ドアの洒落た
喫茶店も沢山できました。
カラーTVが多くの家庭の居間に鎮座し、
70ミリの映画の大劇場ができました。
活気にあふれ、未来が光り輝いているようでした。
豊かさの中で未来は光を
失っていきました
でも豊かさと引き換えにおバカな詩人も
いなくなりました。
柊のいけがきに沿って歩いてゆく
優しいロバがいなくなりました。
貧しい人を乗せる、思案顔の、ビロードの眼差しの
くたびれて、打ちひしがれた
優しいロバがどこにもいなくなりました
野山や川や海は荒れ果て、
ふるさとはもう追憶の中にだけしか
存在しなくなりました。
豊かさの中で未来は段々光を失っていきました。
フランシス・ジャムが好きでした。
フランシス・ジャムは驢馬が大好きでした。
なぜかって・・・・・
驢馬はおバカな詩人だったからです。
屋根裏部屋の新婚暮らし
ビロードの眼差しの、くたびれて、打ちひしがれた
優しいロバのような、まだ恋を知らない女性と男性。
そんな二人がたまたま出会って、愛し合って、ささ
やかな家庭を築いていく。
うらぶれた屋根裏部屋で、家財道具なんてなあんに
もない。凍えるような冬の夜には身体を寄せ合って
暖をとるしかないのです。
それってまるで、フランシス・ジャムが愛してやまな
かったおバカな詩人のようでした。柊のいけがきに
沿ってトボトボと歩いていく優しいロバのようでした。
不思議ってのは感謝の気持ち
”幸せ”って私たちは気安く言ってしまいますけど、
もっともっと幸せになりたいと私たちは願いをかけま
すけど、そこには一体何があるのでしょう?
人の心って私たちが思ってるよりずっとずっと不思議
です。不思議っていうのは、思うことや考察すること
ができず、説明しようのない事柄に対する感謝の気持
ちを表す言葉です。
私たちは幸せを求めるあまり、”不思議”と無縁になり、
目の前のささやかな出来事への感謝の気持ちを忘れて
いったような気もします。日々の暮らしの中から詩が
なくなっていったのかもしれません。
結婚とは一体どういうことなのでしょう?結婚できな
い人がどんどん増え続けていくような世の中とは一体
何なんでしょう?なんでもないことで、ひび割れが生
まれ、取り返しがつかなくなる愛情とは一体何なんで
しょう?
今そこにある幸せ、今そこにいるかけがえのない人を
心の中でかみしめることをだんだんと忘れていっている
ような気がします。