目次
婦人会とのご縁から始まった広報活動
熊本市婦人会(当時の会員数約二万人)に、むつみ会が会報を出すようになったのは、そもそも私たちが最初から結婚相談所だったわけではないからです。
きっかけは、「母の日」に市内の小中学校で配布していた投稿冊子『赤いカーネーション』。児童生徒の作品を中心にしたこの冊子の編集に取り組む中で、熊本市婦人会の交流誌を出す案が生まれました。
在熊の作家・山田としさんへの投稿依頼や、母が親しくしていた婦人会長で市会議員、そして島田美術館の館主でもある島田としさんのご協力もあり、会報発行が実現。
この流れが、結婚相談所「むつみ会」誕生の背景でもありました。
会報名が「むつみ会」の由来に
とはいえ、会報を出すには当然お金がかかります。
そこで、会報『むつみ会報』の経費は協賛広告でまかなおう、ということに。そして、その協賛広告の営業が、なんとまだ大学生だった私に任されたのです。
学費は安くても、暮らしは厳しい学生生活
当時、私が通っていた熊本大学は国立で、学費はほぼ無料のようなものでした。月謝は1,000円、半年で6,000円を支払うだけ。寮費にいたっては、年間100円という破格さでした。
食費も学生に優しく、寮の食券は一食20円、学食の定食券も40円。お金のない学生は、肉の入っていないカレーや素うどん、キャベツの切れ端が入った焼きそばなどで腹を満たしていました。
Mr.バイト誕生と、法科選択の理由
私は法文学部の法科に所属していましたが、これはアルバイトをしやすい環境だったからというのも理由の一つです。講義はマスプロ形式で、出欠もとられず、試験さえ乗り切ればOK。
そんな環境もあって、私は在学中に30種類以上のアルバイトを経験。友人たちからは「Mr.バイト」と呼ばれるほどでした。
広報活動はバイトの合間に
そんな私に、協賛広告取りと誌面の取材・編集までもが任されました。バイトと学業の合間を縫っての作業は想像以上に大変でした。
それでも、バイトを辞めるわけにはいきませんでした。私の収入は、家計にとっても重要だったのです。
広報を通じて得た、人と社会のつながり
今にして思えば、この会報の編集作業こそが、大学の講義以上に多くの学びをもたらしてくれました。
文章の書き方だけでなく、企画力、人脈づくり、営業力。これらすべてが、誌面の質を高め、協賛広告の獲得につながっていったのです。
熊本市長・星子氏との出会い
その中で、熊本市長・星子氏と出会えたのも貴重な経験でした。
ご本人は型破りの豪傑で、戦前は中国大陸を股にかけた大陸浪人としても名を馳せた方。官僚でありながら全く気取らず、私生活は驚くほど質素。
ご自宅に伺った時も、破れ屋に住まわれ、廊下の穴もそのままという生活ぶりに仰天しました。
若者の熱意に応えてくれた市長
私がまだ孫のような年齢だったこともあり、星子市長は忙しい中でも私の話に耳を傾けてくださり、会報の一面にはご本人が執筆された記事を載せることができました。
その一文が加わっただけで、会報にぐっと重みと信用が加わったのです。
続きは【結婚相談所事始め・その3】へ。
熊本で婚活なら結婚相談所むつみ会へ!
熊本で54年、千数百組の夫婦が生まれました。
むつみ会では、お客様一人ひとりに最高のお相手を見つけて頂けるよう
相談員歴20年以上のベテラン相談員がゆっくりしっかり相談にのります。
ぜひお気軽にご連絡ください!
住所:熊本市東区新生1丁目28-2
定休日:月曜日
営業時間:12:00〜20:00(メールでのお問い合わせは24時間受け付けております)
電話でのお問い合わせはコチラ!
TEL.096-365-3778
(ご本人様、代理の方でも、まずはお気軽に電話でご相談下さい!