限りなく人間らしく
*
海や山は全ての命の根源であるから、海や山が死ぬと、全ての
命が存亡の危機にさらされる。南方熊楠は輝かしい名利を惜
しげもなく投げ捨てて熊野の森を守ることに半生を捧げた。
道端のお地蔵様が新政府によって放棄されることに激しい怒
りと危機感を覚えた。そして百年後の世界を予言し、それが
見事に的中したわけである。
お金に振り回されるだけの近代社会とは、アクセルしかない
自動車のようなもので、ブレーキを踏むこともハンドルを切
ることもしなかった。目の前にはどこまでも続く一直線のア
スファルト道路があるだけで、まわりの景色なんてないに等
しかった。脳裏にあるのは一時間でも早く目的地?につくこ
とだけ。
では目的地に着くことができたのかというと、そんな目的地
なんてハナからなかったのだとようやく少しだけ気づき始め
た、というところなのだろう。いくらなんでもそうでなきゃ
ウソだ、何もかんもがね。目的地は人の欲望が映し出した幻
影でしかなかった。
「苦海」とは、やみくもに目的地にたどり着くために無視さ
れた周囲の景色の中にあった。私たちは一握りの成功物語だ
けを耳からタコのように聞かされて育っただけで周りの景色
のことは何も知らない。しかしその知らないことの中に、た
くさんの知らなくてはならない真実があった。これからはそ
ういうかけがえのない真実に目を向けなければならないだろ
う。でなければ・・・・
日本で(日本だけでなく経済先進国全てにいえるが)結婚で
きない、あるいはしない男女が増え続け、結婚しても出生率
が低く、そうなると当然人口がどんどん減り続ける。これだ
って「苦海」の中の現象なのだろう。
結婚相談所とか結婚や婚活の情報の事業関連が増えすぎると、
結婚できない人が減るかというと、むしろ増え続けているよ
うな気がする。なぜなら情報はあくまで情報でしかなく、生
身の人間の血が通っていないから。
熊本の結婚相談所むつみ会がスタートした半世紀前くらいは
(他にはあまり同業がいなかった)そうではなかった。大体
が一見こんなに便利なもの?が十年も二十年もの間増えなか
ったのは、ただ新しいものに馴染めないからというだけでな
く、違和感みたいなものが根強くあったからだと思う。
その頃はコンピューターもなくインターネットという言葉も
もちろんなかった。コンピューターが普及し始めた当初もイ
ンターネットと言われてもチンプンカンプンで、どういうも
のか説明するのに四苦八苦したのを覚えている。どうにか説明
できても、そんなもんで何がわかるんかいな、という反応が
返ってきた。
まして一生を連れそうことになる結婚相手を選ぶのに、たと
えどんなに合理的であっても、そんなもんで割り切られたら
たまったもんじゃないと皆が思っていた。まあ、確かにそれ
は一理も二理もあることだったのだと思う。あまりにも便利
で合理的なものには落とし穴がある。見落としてしまう部分
が多すぎる。
データというのは表面的に理想的なものを検索するのには有
効であるが、その反面でそこから弾き出されていくものも急
増していく。何しろ人間が人間を選ぶのが、それも千差万別
の中から相性がピッタリの相手を見出すのが、結婚という営
みなのである。美人コンテストでもなければ、優等生コンテ
スでもない。第六感でピンとくる相手はみんな美人になるし、
みんなどこかでひとより優れている。少なくとも自分にとって
はそうであることが決定的なポイントとなる。
いずれにしろあまりにも作為的になりすぎると思わぬ失敗を
するのが人生というものなのだと思う。またこうすれば必ず
ああなると考えすぎるのも、ただのこじつけになってしまう。
そういう因果関係でものを考えるのは使い勝手のいい理屈で
あるが、それゆえにまた気をつけなければならない。
表面的には恵まれすぎるくらい恵まれている夫婦が文句なし
に幸せとは言えないし、その逆に不遇に見える夫婦が不幸せ
とも言えない。
そういう結婚というもの機微に少しづつ気づき始めた人たち
がでてきたような気もする。一昔前くらいはそりゃ酷かった
から。極端か徐々に穏やかな中庸に帰りつつあるような気
がする。