目次
江戸時代の未婚男性は今以上に大変だった
現代でも未婚男性の増加は社会問題となっていますが、実は江戸時代の独身男性は、もっと深刻な状況に置かれていました。
結婚するためには、涙ぐましい努力が必要だったのです。
そう考えると、結婚相談所のような「縁を取り持つ」存在が、当時から必要とされていたのは当然のことだったのかもしれません。
モテる男の代表格は「火消し」や「町与力」
当時の独身男性の中で圧倒的人気を誇っていたのが、火消しや町与力(いまでいう警察官のような役職)の人々でした。
彼らは金回りも良く、いなせで粋な出で立ち。まさに江戸のアイドル的存在でした。
「いなせ」とは?
「いなせ」とは、粋で気風がよく、男らしい立ち振る舞いをする様子を表す言葉。
今でも耳にすることはありますが、江戸では“モテ男”の代名詞でした。
ちなみに、なよなよとした草食系の男たちも一定の人気があり、女形の役者などもモテていました。
恋愛対象の多様さも、現代とそれほど変わらないかもしれません。
野暮な男は結婚相談市場では不利だった?
「粋で気風がいい」の反対語は「野暮」や「無粋」。
当時も現代も、こうした“野暮天”と呼ばれるタイプの男性は、結婚相談の場では不利な傾向があったようです。
江戸の女性たちにとって、モテすぎる男性は結婚相手としては心配の種。
むしろ「地味で堅実」な男性のほうが、安定した結婚生活を連想させ、人気があったようです。
このあたりの感覚は、今も昔もあまり変わりませんね。
江戸の「町火消」と「め組の辰五郎」
町火消は、今でいう消防団のような役割を担っていましたが、ただ火を消すだけでなく、喧嘩や騒動の仲裁も得意とする、頼れる存在でした。
「火事と喧嘩は江戸の華」と言われたように、町火消は常に町のヒーロー的存在。その中でも特に有名だったのが「め組」の火消しです。
め組 vs 相撲取り! 江戸の一大事件
「め組の辰五郎」という人物が、相撲取りとの大喧嘩で一躍有名になり、江戸のスーパースターとなりました。
その人気は男女問わず。憧れの的であった辰五郎の姿を、今の感覚でいえば「リアル時代劇のスター俳優」といったところでしょうか。
残念ながら写真は残っていませんが、現代風のイケメンというより、荒々しい魅力をもった男だったのではないかと想像されます。
江戸時代は恋愛の黄金時代だった?
意外に思われるかもしれませんが、江戸時代の庶民の間では自由恋愛が主流でした。
もちろん、親が決めるお見合いもありましたが、それすらも堅苦しいものではなく、なんと銭湯でお見合いが行われていたという話もあります。
混浴が当たり前だった江戸時代。お湯に浸かりながらの“ナチュラルお見合い”が行われていたとは驚きですね。
仲人さんも含めて、みんな真っ裸という環境は、今ではとても考えられませんが、当時の男女交際はそれほどオープンだったのです。
結婚相談所も「時代に合わせたお世話役」
現代の結婚相談所は、プロフィール写真やスペックだけでなく、価値観やフィーリングを大切にしたマッチングを行っています。
江戸時代も、仲人(なこうど)のような人がいて、今とは形こそ違えど、人の縁をつなぐ役目は存在していました。
銭湯でのお見合いは難しくても、「気風のいい男」「野暮じゃない男」が好まれる点は、今も変わらないかもしれませんね。
編集後記:江戸も現代も、モテる男には理由がある
現代の婚活でも「見た目」や「安定性」が重視される傾向はありますが、本当に求められているのは“気風の良さ”や“安心感”かもしれません。
江戸時代の恋愛事情を知ると、結婚相談の本質が「お互いを見極める知恵」にあったことが見えてきます。
過去から学び、現代に活かす。それが、良縁への第一歩です。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
熊本で婚活なら結婚相談所むつみ会へ!
熊本で52年、数百組の夫婦が生まれました。
むつみ会では、お客様一人ひとりに最高のお相手を見つけて頂けるよう
相談員歴20年以上のベテラン相談員がゆっくりしっかり相談にのります。
ぜひお気軽にご連絡ください!
住所:熊本市東区新生1丁目28-2
定休日:月曜日
営業時間:12:00〜20:00(メールでのお問い合わせは24時間受け付けております)
電話でのお問い合わせはコチラ!
TEL.096-365-3778
(ご本人様、代理の方でも、まずはお気軽に電話でご相談下さ
▶料金一覧と入会のご案内はこちら
▶メールフォームからのお問合せはこちら
▶よくある質問はこちら