目次
婚活という言葉の誕生
日本における結婚相談はいつから存在していたのでしょうか?
21世紀に入るまでは、「婚活」という言葉自体が存在しませんでした。
この言葉は、就職活動(就活)から派生した造語だと言われています。就活が広がりを見せた時期、非正規社員が増加し、大学卒業前に必死に就職先を探さなければならないという時代の象徴が婚活という言葉に重なったのでしょう。
高度経済成長時代との違い
私たちの世代は、高度経済成長の余韻の中で、就職の心配がほとんどありませんでした。
就職に関しては、よほど高望みをしなければ、安定した正社員の仕事が見つかる時代だったのです。
しかし、その後の時代の変化により、就活や婚活といった新たな言葉が生まれ、時代を象徴する存在となりました。
婚活の社会的背景と結婚相談所の誕生
未婚者の増加と婚活の需要
現代では、結婚したいと思っても簡単にできないという現実が広がっています。
さらに、恵まれた条件にある男女においては、結婚できる状況にあっても結婚しないという選択肢を選ぶケースが増えてきました。
その結果、未婚者の増加が社会問題となり、婚活という概念が生まれました。
結婚相談所の急成長
婚活という言葉の誕生に伴い、結婚相談所もビジネスとして急速に広がりを見せました。
結婚相談所がビジネスの一環として登場し、その後も増えていくことになります。
私が携わるむつみ会結婚相談所は、父母の代から受け継がれ、55年目を迎えましたが、創設当初の状況は今とはまるで異なっていました。
結婚相談所の初期の苦労
結婚相談所の認知度不足
創設当初、最も困ったことは、結婚相談所の存在があまり理解されていなかったことです。
結婚相談所を始めた当初、「結婚相談所って何ですか?」といった質問が返ってきて、説明するのが非常に大変でした。
新しい業種としての認知が低いため、十年以上の間、同業者が増えることを願っていました。
幅広い業界への働きかけ
また、結婚相談所の存在を広めるため、ブライダル関連の企業や男性・女性限定の職場に働きかけ、結婚相談のコーナーを設けてもらうなど、見えない努力が多く必要でした。
どんな新しいビジネスにも草分けゆえの苦労がつきものですが、結婚相談もその例外ではありませんでした。
日本の結婚相談所の歴史
江戸時代の結婚相談
ビジネスとしての結婚相談所が始まったのは近年のことですが、実は江戸時代にも記録として残っている結婚相談のようなものが存在していました。
おそらく、それよりも前から存在していたのではないかと考えられます。
欧米との違い
興味深いことに、ヨーロッパなどの個人主義が根付いた地域では、結婚相談所のようなものはほとんど存在しないようです。
これらの地域では、「自分のことは自分で」という考え方が一般的であり、他人の世話をすることが余計なお世話とされてきました。
結婚相談所は日本独自の文化?
結婚相談所という文化は、日本の濃密でウエットな人間関係に根差した独自の文化の一つであるとも言えます。
日本では、結婚に対する考え方や関わり方が非常に密接であり、他者の支援を受けることが重要視されてきた背景があるのかもしれません。
まとめ:結婚相談所の歴史とその重要性
日本における結婚相談所の歴史は長く、社会的な背景や時代の変化を反映してきました。
婚活という言葉の誕生や、結婚相談所の成り立ちを通じて、未婚者の増加に対する社会的な対応がどのように進んできたのかを振り返ることができます。
現代でも結婚相談所は、結婚を希望する人々にとって重要な存在であり続けています。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
熊本で婚活なら結婚相談所むつみ会へ!
熊本で52年、数百組の夫婦が生まれました。
むつみ会では、お客様一人ひとりに最高のお相手を見つけて頂けるよう
相談員歴20年以上のベテラン相談員がゆっくりしっかり相談にのります。
ぜひお気軽にご連絡ください!
住所:熊本市東区新生1丁目28-2
定休日:月曜日
営業時間:12:00〜20:00(メールでのお問い合わせは24時間受け付けております)
電話でのお問い合わせはコチラ!
TEL.096-365-3778
(ご本人様、代理の方でも、まずはお気軽に電話でご相談下さ
▶料金一覧と入会のご案内はこちら
▶メールフォームからのお問合せはこちら
▶よくある質問はこちら